FC今治はサッカークラブの運営だけではなく「次世代のため、物の豊かさより心の豊かさを大切にする社会創りに貢献する」という企業理念のもと、教育事業を含むさまざまな事業に取り組んできました。そしてこの度、本格的に学校運営に参画する決断をいたしました。
日本の歴史が生まれ、育まれてきた瀬戸内海、村上水軍ゆかりのここ今治で、日本人の原点に立ち返りつつ、世界の歴史を動かすキャプテンシップを持った人財「ヒストリック・キャプテン」を輩出するための教育に挑戦します。
気候変動、格差、分断、動乱など人類が未だ経験したことがない時代が到来しています。その波乱に満ちた予測不能な世界を、自分たちの力で生き抜き、科学技術や知識だけに頼るのではなく、多様な人がつながる共助のコミュニティを創ることにより、自然と共生した人類の未来を切り拓いていく人財が生まれて欲しいと願っています。
AIやICTの発達により、約半数の仕事がなくなると言われて久しいですが、今後、AIの言う通り生きたほうが失敗しない時代がやってきます。しかし、人間のWell-beingには、失敗から学び、誰かと助け合いながら困難を乗り越え、強い絆を感じるような経験も欠かせません。
「教育は社会に出るための準備」と考えると、このように社会が大きく変わろうとしている中で、教育も当然変わらなければなりません。同時に、新たな教育で育つ次世代が新しい社会を創っていきます。
ロールモデルがいない中で、主体性を持って困難に立ち向かい、次の時代を切り拓くヒストリック・キャプテンを輩出するために、世代や地域を超えたあらゆる分野のエポックメーカーとともに、実学や実践中心の新しい教育を、今治から展開していきます。
FC今治高等学校 学園長
日本の歴史が生まれ、育まれてきた瀬戸内海、
村上水軍ゆかりのここ今治で、日本人の原点を見直しつつ、
世界の歴史を動かすキャプテンシップを持った人財
「ヒストリック・キャプテン」を輩出するための教育に挑戦します。
ロールモデルがない中でも、主体性を持って困難に立ち向かい、
次の時代を切り拓く世界の歴史を動かすキャプテンシップを持ったリーダー
1年次は、企業と連携したさまざまなプロジェクトを通して、新たな共助のコミュニティを創っていくためのマインドセットとスキルを学びます。2年次は、これからの社会を想像し自ら問いを立て、社会課題解決に挑みます。
必修授業のスポーツ(体育)とアート(美術・音楽)では、トップアスリートやアーティストによる、月1回の感性を磨くプログラムを実施します。
エポックメーカーとは、新時代を拓くような画期的なことを成し遂げた人のこと。世代や地域を超えたあらゆる分野のエポックメーカーと共に学びます。
午前は座学、午後は里山スタジアムや各プログラムの現場に移動し学ぶ、実学・実践中心のカリキュラムです。教科学習はAI・ICT教材を導入し、それぞれの進度に合わせた学びのサポートを行います。
寮生活に不安を抱える方もご安心ください。学生寮としては珍しく、全部屋「個室」。自分の時間を大切にし、プライバシーを守り、個人で生活を楽しむというのも、将来に一人暮らしをした際には必要な経験です。
1
世代や地域を超えた多様な人々との共助や学びあいを通して、共に未来を切り拓く場をつくります
2
瀬戸内の豊かな自然との共存を通して、人間が本来持つ、生きる力を引き出す場をつくります
3
圧倒的な実践を通して、個性や強みを見出し、誰かに任せるのでなく、自ら動く場をつくります
4
Error&Learnを繰り返すことで、命あるものとして変容していく自分たちを受け入れ、鼓舞する場をつくります
ヒストリック・キャプテンシップ養成講座(全学年)
ヒストリック・キャプテンシップ養成講座(全学年)
エポックメーカーによるリレー形式の特別講演・ワークショップ。ヒストリック・キャプテンシップを育むための全校生徒が3年間受講する必修講座。
ヒューマンディベロップメントプログラム(全学年)
ヒューマンディベロップメントプログラム(全学年)
VUCAの時代を生き抜くタフネスを獲得する必修プログラム。
下記❶〜❸の体験を通して、大志を抱く種を見つけていきます。
❶地球共創教育(野外体験など)によるAWE(畏怖・畏敬)体験
❷農業・漁業・林業体験
❸地場産業(タオルや造船)体験
スポーツ&アートによる研ぎ澄まされた感性養成プログラム
(高校1年・高校2年 必修)
スポーツ&アートによる研ぎ澄まされた感性養成プログラム
(高校1年・高校2年 必修)
スポーツ(体育)とアート(美術・音楽)の必須授業。月1回のトップアスリートやアーティストによる特別指導を通じ、研ぎ澄まされた感性の獲得を目指します。
抽象化力養成講座(全学年)
抽象化力養成講座(全学年)
豊かな自然環境下での野外活動や、トップアスリート・アーティストとのパフォーマンス体験など、身体活動を伴う実践的な学びを、社会を変えていくための知性に変え、生かしていく方法を学ぶ必修講座。一つの体験から単にその分野に関する学びを深めるだけでなく、その体験を起点に、多様な体験に応用できる力を育みます。
里山未来創造探究ゼミ(高校1年~高校3年 前期)
里山未来創造探究ゼミ(高校1年~高校3年 前期)
地域で学びながら、「これからの社会がどうなるのか」「今、何が本当に必要とされているのか」を探究する週2日の少人数ゼミ。ゼミ指導は、社会の最前線で活躍するトップレベルの実務家が特別指導を行います。
高校1年企業や実業と連携した様々なリアルのプロジェクトを通して、里山スタジアムを舞台に、新たな共助のコミュニティを創っていくためのマインドセットとスキルを学びます。
高校2年+高校3年 前期これからの社会を想像し、社会課題を発見し、自ら問いを立て課題解決に挑みます。
【高校1年次の例】
午前は座学、午後は里山スタジアムや各プログラムの現場に移動し学ぶ、実学・実行中心のカリキュラムです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 必修 | 必修 | 必修 | 必修 | 必修 | 必修 |
2 | 必修 | 必修 | 必修 | 必修 | 必修 | 必修 |
3 | 必修 | 必修 | 必修 | 必修 | アート(必修) | 必修 |
4 | 必修 | 必修 | 必修 | 必修 | アート(必修) | 必修 |
5 | ヒューマン ディベロップメント プログラム |
ゼミ | 体育(必修) | ゼミ | 必修 | - |
6 | ヒューマン ディベロップメント プログラム |
ゼミ | 体育(必修) | ゼミ | 必修 | - |
7 | ヒューマン ディベロップメント プログラム |
ゼミ | 体育(必修) | ゼミ | HR | - |
エポックメーカーと学ぶ、実学・実践中心の3年間
Takeshi Okada
FC今治高等学校 学園長 / 株式会社今治.夢スポーツ 代表取締役会長
Kan Suzuki
東京大学教授 / 慶應義塾大学特任教授 / 前文部科学大臣補佐官 / 社会創発塾塾長 / 日本サッカー協会理事 / 元文部科学副大臣
Kumi Fujisawa
株式会社国際社会経済研究所 理事長
Shu Yamaguchi
独立研究者 / 著作家 / パブリックスピーカー
Atsuya Furuta
野球解説者 / スポーツコメンテーター
Yukari Hara
株式会社SKYAH 代表取締役 / ガーナNGO MY DREAM. org 共同代表
Yoshihisa Aono
サイボウズ株式会社 代表取締役社長
Haruo Miyagi
NPO法人ETIC.創業者
エグゼクティブアドバイザー田坂 広志
and more…
OPEN CAMPUS INFOMATION
学校説明・個別相談・体験ワークショップ等(予定)
8月12日(土)・9月2日(土)開催決定
ADMISSION INFORMATION
詳細が決まり次第、順次告知予定
UNIFORM
生徒、一人ひとりを受け止め、多様な選択肢を用意することが我々ができる最大の支援だと考えます。
標準服となる制服は、違いを認め合いながら、仲間との繋がりを感じられるジェンダーレスなデザインです。日頃の授業は私服でもOK。自分らしい着こなしを楽しむことができます。
STUDENT DORMITORY
本校は全国から生徒を受け入れるため、学生寮としては珍しい完全個室の寮を完備しています。
場所は今治駅から徒歩3分、学校までは自転車で約15分です。朝夕2食事つきで、管理人のご夫婦も常駐しているので、初めての一人暮らしでも安心して生活できます。
お問い合わせ
*マークがついている項目については、必須項目になります。
アクセス
〒794-0081
愛媛県今治市阿方甲287番地
■JR
松山駅→今治駅(普通列車 約1時間15分・特急列車 約40分)
新居浜駅→今治駅(普通列車 約53分・特急列車 約30分)
■バス
今治駅より、菊間・星之浦行に乗車、「明大前」停留所下車(30分ごと)、徒歩約5分
今治港より15分、今治駅より8分